TODAY’S NAOMI
区議団での朝の合同駅頭
February 5, 2023区議団での朝の合同駅頭。
奥沢駅、下北沢駅、桜新町駅、経堂駅千歳烏山駅、三軒茶屋駅、そして、最終日の駅頭は二子玉川駅にて。
全ての駅頭に参加させて頂きお訴えをさせて頂きました。
春の決戦は、自分だけじゃない!
同志仲間の当選!
心一つにして闘います!!
(写真は千歳烏山、三軒茶屋、二子玉川)
商店街清掃活動
商店街清掃活動。
青空と澄み切った空気の中、街の清掃は気持ち良いです。
地域のボッチャチームとボッチャ交流に参加
February 4, 2023午前中は、福祉施設の皆さんや地域のボッチャチームとボッチャ交流に参加。
その後、高齢者会食サービスのお手伝い。
そして午後には党本部、公認伝達式に。
夕刻に八幡山駅での駅頭。
本日もありがとうございます。
節分祭@八幡社
February 3, 20233年ぶりに開催。
豆まきをする皆さんを裏方でお手伝いさせて頂きました!
成城警察署の署員の皆さまも地域の安全啓発キャンペーンのために多数、活動して下さいました。
顔の見えるお付き合い、人と人とを繋ぎ、街の安心安全に繋がります。
都連女性議連勉強会
January 31, 2023都連女性議連勉強会。
自見はなこ内閣府大臣政務官から子ども家庭庁が今後どのように進められていくか、スケジュールや理念、指針など具体的なお話を伺いました。
「子どもまんなか」政策の真の目的を理解する事が出来ました。
玉川砧薬剤師会、世田谷薬剤師会 合同新年会
January 29, 2023玉川砧薬剤師会、世田谷薬剤師会合同新年会。
消防団員として活動していると、区民の方から「疾患を抱えているが、避難してから常備薬が無くなったらどうしたらいいのか」という不安のお声を頂く事があります。
そういう事も含めて、有事の際、防災拠点にある程度の常備薬等の保管が重要。
救急薬局での薬の備蓄、薬剤師の配置は大事であり、今後さらに薬剤師の皆さんと行政がタッグを組んで取り組んでいかないといけません。
こうした準備は平時で完了していることがベストであり、自治体や個人レベルでもBCPの策定や物資の備蓄に取り組むことが大切な命を守るカギになりますね。
今春の闘いについてのミーティング
January 28, 2023越智たかお衆議院議員事務所にて今春の闘いについてのミーティング。
一丸となって全員当選を目指します。
その後、世田谷区防衛協会の新年賀詞交歓会に出席しご挨拶の機会を頂きました。
区の危機管理に対する強化についても学ばせて頂きました。
夜は東京都柔道整復師会世田谷支部の新年会に。柔整の先生方が培ってきた確かな技術、知識、信頼に改めて敬意を表しました。
駅頭@千歳船橋駅
January 25, 2023早朝の駅頭は−3℃。
構内を吹き抜ける風で体感はもっと低いかも。
駅の隣、広場で行ってる地域の方々のラジオ体操に参加させて頂き、心と体を温めました。
寒さ厳しい一日、暖かくしてお過ごし下さいねー。
子育ての悩みや課題をシェアするママカフェに参加
子育ての悩みや課題をシェアするママカフェに参加。
世田谷区内外のママさんが集まりました。
世田谷区は不登校児童・生徒が1200名以上、年々増えている状況の中で、親はどう向き合っていくか、私自身も思春期の子を持つ母として、このテーマは課題認識を持っています。
講座では、思春期の特徴を理解した上で
○子どもそのままを受け入れる
(子どもを見る、待つ、認める、信じる)
○居場所を作る
○子どもは親の所有物ではない
預かっている、育てさせて頂くということ。
子どもはその子にしかない個性を持った尊い存在だということ。
こうした気持ちを親が心から理解することでネグレストやDVの減少にも繋がるのかもしれません。
不登校だからといって、その子に理由や原因を求め、子どもにフォーカスするのではなく、肝心なのは家庭や学校の在り方を変えていく事が大事。
思春期の子どもを取り巻く学びを頂きました。