秋の例大祭

September 23, 2017

秋の例大祭
秋の例大祭
秋の例大祭。
私が日頃から活動させていただいている、八幡山(9/23)、船橋(9/24)、上北沢(10/8)の地域でも神輿渡御が行われました。
 
皆さんと心を一つに!!
私も各地域で神輿を担ぐ、かつぐ♪
 
休憩所ではそれぞれのお宅のおもてなしが待っていて下さいます。
今年も地域の皆さんの温かさを感じた秋祭りでした。

平成29年第3回定例議会

September 22, 2017

平成29年第3回定例議会
会議一般質問に立たせていただき下記の内容で質問しました。
 
1.船橋・恵泉周辺道路及び千歳台交差点の道路整備について
2.世田谷区における介護職・保育士の確保について
3.自立型ソーラースタンドの普及促進について
 
インターネット中継画像もありますのでご覧いただけましたら幸いです。
http://www.setagaya-city.stream.jfit.co.jp/?tpl=play_vod&inquiry_id=3252

第5回 夢を叶える力

September 9, 2017

第5回 夢を叶える力
児童養護施設で生活する子どもたちの未来を支援しようというシンポジュウムが開かれました。
 
青年会議所(JC)が中心となって取り組んでいる事業の一つに児童養護施設の支援があります。
施設の子供達は高校を卒業すると同時に施設を退所します。
その際に経済的な問題、住宅や保証人の確保の難しさ、家族など頼る大人がいない等、様々な困難を抱えて社会に巣立っていくことになります。
 
児童養護施設に入所している子ども達が地域の大人と触れ合うことにより視野を広げ、夢をかなえる力を育んで欲しい……
様々な角度から支援をしていこうとJCだけでなく、商店街連合会、工業振興会、農業連絡協議会も連携しています。
 
第5回 夢を叶える力
この日のシンポジュウムも幅広く皆さんの意見が伺えて勉強になりました。
何よりも、児童養護施設に入ることがないよう虐待をされる子供たちを作らない!
そうした根本的な問題にも私たちが日頃から取り組んでいけたら、と思っています。

D級ポンプ操法大会

September 3, 2017

D級ポンプ操法大会
地元の町会、自治会の皆さんによる小型消防ポンプ操法演技発表会が行われました。
 
この大会は、地域の皆さんが出場するもので、小型消防ポンプ(D級ポンプ)を用いて災害時の火災被害を最小限に抑えること、また消防ポンプの基本操作の向上と普及を図っていくことを目的に各地で開催されています。
 
消防団が行う、可搬ポンプ操法は5名で行いますがD級ポンプは指揮者、1番員、2番員の3人操法。
少し、操法も違っています。
 
この日は、町会・自治会など14隊が出場。
ある隊は、ご夫婦でメンバー編成をしていたり、またある隊は町会長が指揮者として出場していたり……
地域によって出場のご事情も違います。
 
皆さん、演技発表に向けて、仕事が終わった後や休みの日など貴重な時間を割いて訓練を重ねてきました。
 
操法後は優秀賞などが発表されましたが受賞の云々より何よりも、皆さんの操法からは「自分たちの街は自分たちで守る」という意気込みを感じることができました。
 
私は、今年4月から2年間、世田谷区消防団運営委員を拝命しております。この日は消防団員としてではなく、「委員としても学ばせていただきたい!!」という思いで出席しました。地域の皆さんと消防団が連携を取りながら活動していくことの大切も感じています。

北澤八幡社例大祭

September 2, 2017

北澤八幡社例大祭
北澤八幡社例大祭
秋の大祭シーズンです。
世田谷区でも各地で催されますが、9月の第1土曜、日曜はここ!
北澤八幡社の秋祭り「例大祭」。
下北沢の街が熱く盛り上がります。
 
前日の宵宮のこの日、法人会の皆さんと一緒に出店のお手伝いをさせていただきました。
スタートから最終まで、ひたすら焼きそばを販売。終了の1時間前には完売(^^♪
 
それにしても、お客さんの多いこと。
朝の雨、涼しさから一転して、日中は汗が流れるほどの天気に恵まれました。
心なしか、吹く風は秋の装いですね。
 
メインとなる2日目の神輿渡御には別件と重なり神輿を見ることができませんでしたが……
北澤八幡社例大祭では8つのエリア(睦会)20近くの神輿を多くの担ぎ手によって町内を練り歩くんですよね。
まさに圧巻です~。
 
これから私の地元でも開催されますので、神輿を担ぐのが楽しみです。

知的・精神障害者の就労支援!!

August 26, 2017

知的・精神障害者の就労支援!!
障害がある方の「生の声」を発信することを目的とした「第2回ジョブフェス2017」が板橋区で開催されました。
このジョブフェスでは、障害者雇用を積極的に行う企業の取り組みも発信することで、知的障害者と精神障害者の就労機会を創出し就労環境のをも目指しています。
 
この日は、障害者が選ぶ「自慢したい会社」大賞企業が表彰されました。
続いて、障害がある方が体験談を発表。
 
「発達障害があり優先順位を考えることが苦手だけれど、アットホームな会社で困ったことでも相談しやすい会社で働けて幸せ」など夢と希望をもってイキイキと就労していることを力強く発表しました。
 
知的・精神障害者の就労支援!!
パネルディスカッションでは障害者就労に力を入れている企業の代表が、就労環境の向上をテーマに討議をしました。
 
ご存知のように、企業の障害者就労においては法定雇用率が現在の2.0%から2018年4月には2.2%に引き上げられます。(2020年度末までに2.3%にする計画)
企業で働く障害者は2016年6月時点で約47万4千人。雇用率は1.92%。
 
今後もさらに、障害がある方の働く機会、環境の向上が求められています。
私自身も障害者就労支援は、議会等でも取り上げていますが、他区の取り組みや、企業側からの意見、何よりも就労している障害者の方の生の声を伺えて大変勉強になりました。 

「東京土地家屋調査士世田谷支部」が見守り事業に協定締結しました!!

August 24, 2017

「東京土地家屋調査士世田谷支部」が見守り事業に協定締結しました!!
世田谷区では事業者・関係機関等による高齢者を見守る地域づくりを推進しています。
その一環として、事業者と「協定締結」をして事業者の皆さんにも業務の中で意識的に見守りをしていただくことをお願いしています。
 
これまで、ガス会社や銀行、運輸会社等約15団体と見守り協定を結んでいますが、新たに、東京土地家屋調査士会世田谷支部も協定を結ぶ運びとなりこの日、区長と協定書を交わしました。いわゆる「士業」という業界で協定を結んだのは「初」のことです。
 
実は、私は、1年程前から土地家屋調査士世田谷支部にこの見守り事業について話をさせていただき、土地家屋調査士の皆さんと一緒に勉強等をして協定に向けて進めて参りました。
というのも、土地家屋調査士の皆さんは日々の業務の中(土地境界確定業務など)で高齢の土地所有者とお話をする機会が多いということもあり私としても、ぜひ見守り事業にお力添えをいただけないか、という思いがありました。
土地家屋調査士の皆さんも社会貢献という意味でも、大変関心を持って下さり、今回の協定に大変意欲的でした。
本当にありがたいことです。どうぞよろしくお願いします!!
 
「東京土地家屋調査士世田谷支部」が見守り事業に協定締結しました!!
この見守り事業は、身近な気づき、例えば洗濯物が干しっぱなしになっている、新聞や郵便がたまっているなど、いち早く変化に気づきそれを区やあんしんすこやかセンターにつなぐ、という仕組みです。
実際に1人暮らしの高齢者で助かったという事例も多々あります。
現在、世田谷区の高齢者は18万人、そのうち一人暮らしの世帯は6万世帯。
熱中症の孤独死や振り込め詐欺などの被害も多く網の目を小さくして早期の支援が必要です。
 
地域、サービス、事業者などあらゆる分野での見守り、セーフティーネットをこれからも強化して安全・安心な街づくりを進めていけるよう働きかけていきます。

子ども子育て会議ワークショップ

August 23, 2017

子ども子育て会議ワークショップ
色々な分野の方が集まって、子育てしやすい環境を整えていこうと「第2回子ども子育て会議」が開催されました。
 
この日は、多様な働き方(働き方と子育てについて)子どもの見守り機能が付いた働く場所(コワーキングスペース)をテーマにグループに分かれて意見を出していきました。私のチームでは、お出かけ広場で携わっている方や3歳のお子さんがいらっしゃるパパさん、ハローワークでキャリアカウンセラーをしている方などなど、7名のメンバー。私もメンバーとして参加して意見を述べさせていただきました。
 
付箋を活用しての意見出し。
それぞれの立場からの意見が出され、とても有意義な意見交換ができました。
 
私自身も娘2人の子育て世代ではありますが、多様な価値観、視点で子育て観を知ることはとても大切ですね。
 
子ども子育て会議ワークショップ
意見の一部をあげますと……
・2人目、3人目が生まれるともっと子供といたかったのに認可保育園の兄弟加点がつくうちに無理やり保育園に預けた
・泣く泣くフルタイムの仕事にしている
・制度はよくなっているのに、子育てに関する制度に関する不満は変わっていない。
・地域全体で子育てをしていく仕組みを作っていかなければいけない。
など意見が出されました。
 
また、コワーキングスペースについては、特にママ(パパ)が仕事をしている間、子どもが過ごす一時託児のスペースがあまりにも狭い場合があり預けられた子どもにとって本当に良い環境か、など子ども目線での意見が多く出ました。つまり、仕事優先になり、ただ子供を預ければ良い、という視点になりがちでもあるので、子どもの視点に立った「保育の質」の担保について熱く議論されました。
 
こうしたワークショップで一緒に考え皆さんと進めていくことの大切さを改めて感じています。

お店(あぺたいと)見学

August 11, 2017

お店(あぺたいと)見学
上北沢の商店街青年部で頑張っているAさん。
今、こちらで修行中。
 
そのお店、ちょっぴり遠いのですが伺って参りました!!
 
いや~、これは最高のお味です。
沢山の方々に食べていただきたい。
出店が本当に楽しみです。
 
きっと地元商店街の活性化にも繋がります。全力で応援しま~す♪

視察part2

August 10, 2017

視察part2
8/8~8/10にかけて自民党区議団では
甲府(市庁舎建設について)
松本(学童集団疎開について)
  (「ゴジカラ村」高齢者施設等、多世代交流自然村)
浜松(児童相談所の移管について)
視察に行って参りました。
 
今回の視察も多くの学びがありました。
 
◆松本では奥沢国民学校(現奥沢小学校)の児童が集団疎開した松本市和田地区に伺いました。
当時、児童を温かく受け入れてくれた地元住民の方との交流は奥沢を中心に今でも続いているのですが、広義的に今後、地域間交流、自治体連携の在り方も考えていかなくてはなりません。
災害などの有事の時だけではなく、こうした日々の交流を支援、発展できるような仕組みを考えていきたいと感じました。
 
◆平成19年に政令指定都市に移行し、同時に児童相談所も設置された浜松市。
世田谷区も都からの児童相談所移管に向けて検討していることもあり、今回の視察によって移管における課題点が明確になったように思います。(1週間前にも東京都の児童相談センターを視察し課題等把握しています)
人的体制、財源等、移管による多くの課題をどのようにクリアにしていくか。時期尚早という感じもしますし、課題山積。
虐待等で保護された児童の成長、心を育む施設だからこそ、良い面だけでなく、課題点について、しっかりと向き合って考えていかなくてはなりません。