各地の夏景色

July 29, 2018

各地の夏模様
台風が過ぎ、酷暑が戻ってきた日曜日。
各地域はもっと熱い!!
 
上北沢では、この時期恒例の商店街を中心としたイベント「かみきたホイ」が行われました。
毎年のことながら、大勢のお客さんが商店街を埋め尽くす賑わい、スゴイ!!
 
そして、このイベントのお手伝いの合間に、上北沢ホームに移動。
ここではホーム内での盆踊り。
いつもご支援下さっている地域の踊り子の皆様を応援して参りました。
高齢者の皆さんも手を叩いて一緒に楽しみましたよ♪
 
さらに、夜は、台風で順延になった、こちらも恒例の八幡山「新樹苑」での盆踊り大会に参加。
輪の中に入り、見よう見まねで一緒に踊らせていただきました~。
お陰様でいくつかの曲をマスターしたので、次、どこかの会場では踊れる自信あり!?(笑)

日本財団パラアリーナ視察

July 27, 2018

パラアリーナ上
お台場に今年6月からスタートした
「日本財団パラアリーナ」を
区議団の仲間と視察しました。
 
パラスポーツでは競技を実施できる施設の少なさが問題になっています。
特に体育館で行うウィルチェアーラグビーや車いすバスケットボールなどの車いす競技は、床を傷つけるなどの理由で利用拒否やバリアフリーの問題で日常的な練習場所を確保するのが困難な状況と言われています。
 
さらに昨今、パラスポーツに関するイベントを実施できる体育館も不足しているとのこと。
そんな問題を解決しようと、パラスポーツ専用の新たな体育館として建設されました。
 
体育館にはボッチャ、ブラインドサッカー、車いすバスケットボールなどあらゆるパラスポーツ用のコートラインがあり、すぐに競技をはじめられる体制が整っています。
 
パラアリーナ下
エントランススペースには香取慎吾さんが「i enjoy!」をテーマに描いたパラサポオフィスの壁画を、レゴブロックで再現した「レゴ壁画」が展示されていました。
選手の皆さんのモチベーションアップにもなりそう♪
 
パラスポーツに取り組む選手の皆さんにとっては待望の施設。ただ、常設施設ではなく2022年3月までの限定施設ということでオリパラ後もうまく活用できるといいですね。

水害に備えて

July 26, 2018

水防訓練写真
西日本を襲った豪雨災害、多数の家屋が浸水被害に遭い
200名を超える尊い命が犠牲となりました。
被害の様子が明らかになるにつれて胸が痛みます。
被害に遭われた皆様に、心よりお見舞いを申し上げます。
 
まだまだ連日の酷暑の中で避難所生活を送っている方、片づけに追われている方がいらっしゃいます。
どうか、皆さんが一日も早く日常の生活が戻って来られることを願ってやみません。
 
写真は今年の6月9日に世田谷区の多摩川周辺で行われた「世田谷区・第三消防方面 合同水防訓練」です。
河川の増水・氾濫・土砂災害等の危険があることを想定して水防工法が展開されました。
 
この日、私は消防団員ではなく公務で出席をしておりましたが、 住民参加型の訓練で、自助・共助の重要性の再確認や地域防災力の向上を図っていかなければならない、と改めて実感した訓練でした。
 
ところで、台風12号が今週末に本州に接近・上陸する恐れがあります。
世田谷区の雨量・水位情報や河川に設置された水位監視カメラの映像がリアルタイムに見ることができるホームページもありますから常に最新の情報にはお気をつけいただきたいと思います。
micos-sb006.on.arena.ne.jp/setagaya/

盆踊りシーズンです

July 22, 2018

盆踊り
毎週末は夏祭り・盆踊りが各地で予定されています。
この2日間は船橋希望が丘団地、廻沢神社の盆踊りに伺いました。
また、千歳船橋駅前での「ちとふな祭り」では販売のお手伝いをさせていただきました。
 
いや~、今年の夏の暑さは尋常ではないですので販売の際に流れ落ちる汗も「半端な~い」💦💦
ビールやラムネが飛ぶように売れました。
 
これから各地のお祭りにもお邪魔します。
よろしくお願いしま~す(^^♪

行政視察

July 11, 2018

草津視察写真
私は文教常任委員会に所属をしておりますが、行政視察として、草津・大阪に行って参りました。
 
まず初日は草津。
草津市は児童・生徒に「生きる力」につながる学力を身につけさせることを目的として「草津市教育情報化推進計画」を策定しておりICTを活用した教科指導に力を入れています。
全小学校にタブレットPCを配置し、昨年から人型ロボット「ペッパー」を導入してICTの授業を積極的に行っています。
 
お邪魔した草津小学校の子ども達の授業、とにかく子ども達が楽しそうなのが印象的でした。
また、「プログラミングができる」という専門性よりも「プログラミング思考」を醸成していこうということにも説得力がありました。
 
今の子ども達は失敗を恐れる傾向にある、答えをすぐに求めて自分で考えることをしない……などが課題と言われていますが、このプログラミング教育は、「仮説を立ててとにかくやってみる!」「試行錯誤(トライアンドエラー)をして失敗を恐れない!」そうした「チャレンジ思考」も育てていこうというものです。
ですから、ICTの授業だけでなく、他の授業や活動にもこの「失敗を恐れない思考」が活かされているとご担当の先生がおっしゃっていました。→これは実効性がありますね♪
 
世田谷区もICT教育のより一層の推進と平成32年度からのプログラミング教育の円滑な実施につなげていかなければなりませんので、まさに先進的な取り組みを学ぶことができました。
 
大阪視察写真
2日目は大阪市役所に伺いインクルーシブ教育の推進について視察をしました。
大阪市は「共に学び、共に育ち、共に生きる教育を推進する」視点に基づき、障害のある児童・生徒と障害がない児童・生徒が共に学ぶインクルーシブ教育の推進に力を注いでいます。
特別支援教育サポーターの設置や医療的ケアの必要な児童・生徒への看護師配置、相談の実施などきめ細かい事業展開に取り組んでいます。
 
世田谷区もインクルーシブ教育ということを推進していますが視察させていただき改めて、当区の課題が明確になったように思います。
 
大阪市では障害理解にも努め、子ども達だけなく保護者や教員に対しても「出前講座」を頻繁に行って人権教育が進んでいるように感じました。
 
障害がある、無しに関わらず、「教室で誰もが同じように教育を受けられる」ということ。
これまで、私も、議会等で訴えてきましたが例えば医療的ケアが必要なお子さんが「特別支援学校だけでなく、普通学級で授業が受けられるようにして欲しい」ということなどが、大阪では特別なことではなく、普通に取り組まれていました。
 
「障害理解」や「バリアフリー」など、言葉が形骸化するのではなく真の「人権教育」を教育現場にも落とし込まなければいけない、と強く感じました。
 
2日間、世田谷区の施策展開の一助にしたい視察でした。

町会・自治会を支援する勉強会を立ち上げ

July 3, 2018

37425861_1523554097744186_6462635473520033792_o
これまで、墨田区の佐藤議員、民間から谷口さんと準備を進めてきました
「町会・自治会制度に関する自民党地方議員の会」。
この度、他区の皆様にも加わっていただき新たな船出となりました。
 
7月3日の第一回の会合では今後の方針などを話し合いました。
具体的には、
 
・神輿の修繕費に公費を入れることができるか
(宗教行事ではなく文化財としての観点から)
・都の補助事業の検証
・防災をキーワードにした地縁団体の活性化
・住民参加型防災訓練(渋谷区)など
 
まさに、地域の課題や検討事項のキーワードが挙げられ有意義な会となりました。
 
この議連は呼びかけ人として当面下記のメンバーで進めて参りますが、他自治体の参加も呼び掛けて参ります。
 
 会長   おのせ 康裕 (目黒区議会議員・3期)
 会長代行 脇坂 たつや (杉並区議会議員・3期)
 副会長  伊佐治 剛  (大田区議会議員・2期)
 副会長  石川 ナオミ (世田谷区議会議員・1期)
 事務局長 佐藤 篤   (墨田区議会議員・2期)
 事務局  谷口 健彦  (民間)
 
 
先輩議員の皆様が名前を連ねる中に未熟ながらも私も加わらせていただきました。
他自治体の皆さんと情報交換をしながら地元の町会や自治会の課題にもしっかりと取り組んでいきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。

フレイル予防研修会

July 2, 2018

皆さん、「フレイル」と言うのをご存知でしょうか。
フレイル=虚弱。
と訳されていて、まだ馴染みの薄い言葉かもしれませんが、要介護に至る前段階の状態として位置づけられています。
現在、このフレイル予防を通した健康長寿のまちづくりが各自治体でも取り組まれるようになってきました。
 
健康長寿の3つの柱、「栄養・運動・社会参加」。
これらを包括的アプローチでフレイル予防につなげていこうというものです。
 
37604878_1523552214411041_6588277113902596096_o
この日は、参議院会館ホールに都連女性局の受講者が会場いっぱいに集まり、講師・飯島勝矢氏(東京大学高齢社会総合研究機構教授)の話を熱心に聴き入っていました。
また、先進的に取り組んでいる西東京市の丸山浩一市長やサポーターの皆さんも参加して実際の取り組み事例が紹介されました。
 
さて、ここで問題!!
長生きに関する要因として、何が一番大切でしょう?
下記から考えてみてください。
 
①禁煙
②酒を飲み過ぎない
③運動
④肥満予防
⑤人とのつながり
 
答えは、「⑤」。
人とのつながりが長生きに一番プラスということなのです。
講師の飯島先生からも実際のデータが紹介され「集いの場」が「気づきの場」になることを実感しました。
社会とのつながりを失うことがフレイルの最初の入り口とも言われていて、人とのつながりがいかに大切かということですね。
 
37559744_1523552427744353_1372152698572374016_o
受け皿整備として、産官民学(企業・行政・住民・大学など)がどのように連携して取り組んでいけるか……。
大変勉強になった研修会でした。
当日配布された、フレイルチェックは簡易ではありますがなかなか奥が深い。
 
高齢化が進む中、これからはフレイル予防がまさに「まちづくり」につながっていくのかもしれませんね。
今後も学んでいきます。

プレミアム商品券発売

June 23, 2018

180623_ishikawa_syohinken
1万1千円分のお買い物ができるプレミアム付き区内共通商品券が発売されました。私も「えるもーる烏山駅前通り商店街」の販売のお手伝いに参りましたがこちらでは、毎年、お客様の声をきいてより快適にスムーズに購入していただけるよう今回は販売場所を変えての実施でした。
 
また、昨年度実施の商品券アンケートも公開されていますが、それによりますと「普段は利用しない商店に行くようになり商店街が活性化されてよい」「商品券があると気持ちが豊かになり購買意欲につながった」など商品券については課題もありますが、経済波及効果としてはしっかりと実績も出ています。
  
商店街の活性化につなげて、
今後も一人でも多くの方々が商店街でお買い物ができますように議会等でも訴えて参ります。
 
ちなみに、商品券利用は期限が決まっていますのでお気をつけ下さいね。

清掃活動&烏山防災訓練

June 17, 2018

180617_ishikawa_seisou
この日は、早朝より街の清掃活動。
地元の皆さんと汗を流しました。
そして、午前10時から烏山地区の防災訓練へ。
町会・自治会を始めとした地域の方々が約500名参加しました。
 
180617_ishikawa_bosai
今回、新しい取り組みとして、「黄色いハンカチ(オレンジタオル)作戦」を実施しました(写真は無いのですが)これは、災害時に家族が全員無事だったら黄色いハンカチ(この日は防災訓練で配布しているオレンジタオル)をベランダなどから掲げて安否確認をスムーズにするものです。
住宅やマンションの住民にご協力をいただいての訓練となりました。
皆さん真剣に取り組んでいました。

石川ナオミ区政報告 2018年特別号 第006号

June 12, 2018

石川ナオミ区政報告 2018年特別号 第006号
区政報告書6号が出来上がりました。
世田谷区議会議員として活動しました1年の報告を掲載しております。引き続き精一杯活動して参りますのでご支援を宜しくお願いします。
 
詳しくはこちら(PDF:753KB)